taka@ の バイク歴 年表図はこちら→ | |||
No. | 西暦 | 年式・バイク | インプレ |
No.1 | '83 | '83 S:RG50γ | 初めてのミッション。難儀したなぁ。これで派手に転けて装備の重要さを知った。 中型取得後、友人に譲渡。 |
No.2 | '84 | '84 S:GS250FW | ツーリングには良いバイクだった。ちょっと重かったけど。対クルマの事故も経験。 次第に峠仕様になり・・・ヨシムラサイクロンはホントにいい音だった。最後は峠でコケて廃車。 |
No.3 | '85 | '85 S:RG250γーIII W/W | 当時のレーサーレプリカブームに見事にハマった。峠にツーリングに活躍。適度な前傾姿勢は町中でも楽に走ることができた。 鈴鹿サーキットを走るようになる。スガヤのチャンバーはカン高いイイ音をさせるものの、標高が変わるとセッティングが決まらなくなるのには参った。 NSR250Rを購入後もしばらく街乗り用に乗っていたが、その後後輩に譲渡。 |
No.4 | '87 | '87 H:NSR250R (MC16) | 鈴鹿サーキットを走るために購入。 はじめてのホンダ車で「なんでこんなに曲がらないんだろう?」と思ったが、アクセルを開けていくと安定して旋回性も増す特性に驚く。(ガンマはヒラヒラで簡単に曲がったンで...) 直線ではF3仕様のTZRに付いていける?ほど速かったが、現実は厳しく 2分39秒が精一杯(スリックタイヤ・エンジンノーマル) 就職後、大学の後輩に譲渡。 |
No.5 | '89 | '89 H:VFR400R(NC30) | 小さくて私にはぴったりのヨンヒャク。トルクも申し分なかった。 ROM交換し鈴鹿の南コースなども走ったが4スト特有のエンブレに悩む。 仕事でほとんど乗れないうちに諸般の事情により4ヶ月後近くのバイク屋に売却。この後しばらくバイクから遠ざかる。 |
'90.1~'93.7 までバイク無し | |||
No.6 | '93 | '86 S:GF250 | 古いバイク屋の片隅で見つけた86年式?。 20Kで買うもカムチェーンが伸びておりシフトダウンの際にバルブサージングを起こし廃車。わずか1ヶ月の命。再びバイクなしの生活に。 |
No. | 西暦 | 年式・バイク | インプレ |
No.7 | '94.11 | '92 Y:FJ1200 Italy仕様 | 一念発起して限定解除を受け、合格した日にSBSで見つけた。 2000km走行の新同車だったが、1年半でだいぶ傷つけた(^^ゞ トルクの塊で高速ツーリングは楽々。でも私には重量がキツかった。 97年7月SLR650の下取りに出す。 |
No.8 | '95 | '8? Y:SEROW225-II | FJ1200時代の街乗り用に手に入れたボロボロのセロー。 これのおかげでオフバイクの良さを知った。タイトな下りの峠では過去最速?(^^;) 名古屋港からフェリーに乗り沖縄キャンプツーリングにも行く。 八重山の自然に心奪われ、いつかは移住したいと思っている。 購入元の友人へ譲渡後盗難に。 |
No.9 | '97.6 | '97 H:SLR650 | 海外でのモーターショーの雑誌を見て一目ぼれ。だがスペイン製とあっては日本にも入っては来まい、と思っていたところレッドバロンが輸入した。たまたま店頭で見てその日のうちに契約を済ませるという衝動買い(^^;)。 私のバイクライフにピッタリで、クラブでのツーリングやタンデムキャンプツーリングもこなす万能マシンだった。 7年半もの間に改造箇所も増え愛着もひとしおだったが、外国産=パーツ供給面での不安も大きく、2004年10月買い換えを決意。 このバイクについてはこちらにまとめました。--->「SLR650の装備」 |
No.10 | '99 | '87 H:MTX50 | クラブメンバーから譲渡。87年式というかなりの旧車だが、土間保存&走行600kmの極上車。 ヨメさんのミッション練習やオフ練習に使用し、かなり痛めてしまった。 00年秋、別のメンバーの元へ・・・ |
No.11 | '00 | '90 H:XLR250BAJA | 友人が乗っていないと言うのでもらってきて直したバイク。 程度はそこそこだが、セルが欲しかった。なにしろ交差点でエンジンが突然止まり、路肩でキック50回・・・Σ(゚д゚;) 結局半年くらいの間に数回ツーリングに行っただけで譲渡。 |
No.12 | '01 | '97 H:SL230 | ヨメさんが2年間乗っていたバイク。 01年にFORZAに乗り換えたので、タイヤをオフ向けに換え、林道・オフ用となったのだが、やはり活躍する機会が減り、冬眠することが多くなったため、08年7月メンバーの元へ。 |
No.13 | '04.12 | '03 H:VFR800VTEC | レッドバロンで1年半眠っていた在庫車が安く出ていたのを見てこれもまたほぼ即決。 コーナリングマシンとツアラーが同居しているバイクで、日帰り超長距離(1000kmOver)や、キャンプツーリングでもトリプルパニアで楽々だった。 しかし、前傾姿勢と重さがネックで、3年と9ヶ月で手放すことに・・・ VFRの装備についてはこちら→をどうぞ。 |
No. | 西暦 | 年式・バイク | インプレ |
No.14 | '08.7 | '07 K:Versys | これもレッドバロンで1年以上眠っていた在庫車を安く入手。 いろいろな装備を追加し快適ツアラーになったが、スクーデリアオクムラでサスチューンをすると西浦サーキットを走る仕様に(タイムは1分3秒7)。 Versysの装備についてはこちら→をどうぞ。 |
No.15 | '12.8 | '05 DUCATI:SS800 | ネットで検索し奈良県まで行ってもらってきた初めてのDUCATI。 空冷デスモドロミックの音に惚れました。アレは本当にイイ音です!o(^^)o 主にサーキット用として使用。西浦サーキットでのタイムは1分2秒45。 鈴鹿ツインサーキットで転倒し かなりダメージを受けるもパーツを集め修復。 ツーリングにも使うが、初夏~初秋までは暑さでオーバーヒートするため乗れず、MONSTERの下取りへ。 |
No.16 | '13.7 | '13 DUCATI:HyperStrada | ドゥカティに魅入られて、Versysの2回目の車検を目前に注文。 コンパクトな車体と素晴らしいエンジンフィールで峠でもツーリングでも最高の時間を過ごせました。 しかし、最新のフライバイワイヤに右手の感性がどうしても慣れなかったのと、バンク角が浅いのが気になり短期間での乗り換えに。残念(´Д` )。 HyperStradaについてはこちら→。 |
No.17 | '14.5 | '14 DUCATI:Monster696 | ヤマハ MT-09 と悩んだけど、やはり「空冷」ドゥカティの音が聞きたくて(^^ゞ 大荷物積んでキャンプツーリングにも行きましたが、トラブルが多かったのと販売店が無くなってしまったためやむを得ず買い換え。 MONSTER696についてはこちら→。 |
No.18 | '14.11 | '14 YAMAHA:TRICITY(125cc) | 3輪バイクが出たら買おうと思ってました。125ccというのも経済的にイイかなと。 フロントの接地感はハンパなく素晴らしく、絶対に転けないと思わせるに十分なバイクです。 インプレはこちら→。 ただ、ステップが狭く、前方両脇も前輪タイヤがあるため足の逃げ場が無く、膝の悪い私は長時間乗っていられないことが判明。 半年ほどでG650GSの下取り車になりました。。。(ToT) |
No.19 | '15.4 | '13 BMW:G650GS (★) | 3度目のRB在庫車(笑)で1年半オチの新古車を発見。いつかまた乗ってみたいと思っていた650cc単気筒に戻りました。 単気筒ならではのビッグトルクでゆったりマッタリツーには最高の相棒♪ ロータックスの水冷エンジンはとても良く回り、高速走行でも意外に振動が少なくてGood!! (^^) G650GS の詳細はこちらへ→ |
No.20 | '20.8 | '19 KTM 1290 Super Duke GT | 同じ頃にKTM 1290シリーズへ乗り換えた友人ふたりに引き摺られ 、G650GS の3回目の車検を前に、足つきに不安があるもののとてもカッコ良くて装備も申し分ない、自分的に『妥協しない』バイクとして、人生最後の大型車のつもりで購入を決意。 異次元のパワーにアクセル捻るのを躊躇するくらいの”野獣”マシンも大型カウリングのおかげで長距離も全く苦にならず、過去最高のバイクでした。 G650GS の乗り換えとしてはジャンルが違いすぎ、2台体勢で日帰りメインに使ってましたが、諸般の事情により1年ちょっとで売却。 |
No. | 西暦 |
年式・バイク (★)=保有中 | インプレ |