DUCATI HyperStrada (2013)


最終更新日 2013/07/30

ドゥカティの魅力、それは「軽快・爽快な走り」であり、「独特のエンジン音」でしょう。

SS800 で体験したドゥカティはまさに今までの感覚と全然違うバイクでした。

走りが愉しいのはもちろん、エンジンの音がこんなにも愉しく面白く聞こえるバイクなんて・・・


HyperStrada の走行記録はこちら→(随時更新中)


納車日 2013/07/22 納車日

シートは、標準タイプに変更してあります。

試乗の際に言われたのですが、日本仕様標準のローシート(810mm)では、腿がシートの角に当たって違和感があること、シート座面が意外と幅広いためシート高が低いからといって、足つきが劇的に良くなるというわけでは無い、とのこと。

ある程度クッションがあったほうが乗車中は楽ですし、足を着いた時も角が痛くないという利点があり、標準シート(830mm)を頼みました。
(このあたりは個人差がありますので、店頭での試着試乗をお勧めします)

ま、それでも身長163cmのワタシには厳しく、片足しか付きませんが、重心が低いのとVersys(シート高840mm)に比べてハンドルがかなり身体に近いので安心感は全然違います。

シートの比較はこちら→
納車日 トップケースは純正オプションです。

サイドケースと共にソフトタイプというのが難点ではありますが、操縦安定性を考えれば少しでも軽いケースが良いということなのでしょう。

納車日 開閉はジッパー式で防犯的に劣るため、ダイヤル式の鍵が添付されてます。

ダイヤルを合わせて解錠しジッパーを開けるのはけっこうメンドイですが仕方ありません。暗闇では見えないため、鍵タイプに変更することも考えています。

そのうちGIVIから車外品が出るでしょうが、35Lのケースを付けたらシートレールが壊れそう??(笑)

ただし、GIVIはスピードが出せない(120km/h)のに対し、この純正ケースは 180km/h 対応です。もっともそんなに出したらワタシが持ちません(笑) (ソレより免許www)
納車日 デジタルメーターの視認性は昼間・夜間ともナカナカですが、近すぎてけっこう顔を動かす必要が・・・250ccみたいな感じです。

ドライブモードも3パターンあり、切替も簡単ですが、操作が憶えられません(泣)若い頃はこんなの簡単に憶えられたもんですが・・・

燃費計・瞬間燃費・その他いろいろな機能が切り替えられるようです。

ま、最初の一回は試して見るけど、、、ってカンジかな〜(^^ゞ


以下、カスタマイズ等の備忘録です。
施術日内容
2013/07/22サイドスタンド加工 (07/30追記)
2013/07/26フレームスライダー取付
2013/07/26シートの比較 (07/30追記)
2013/07/29リムストライプ
2013/07/30タンクバッグ
2013/09/02FTM-10S / MCN-45si 取付
2013/--/--
2013/--/--
 
納車日 <サイドスタンド>

←サイドスタンドは写真のように加工していただきました。


試乗して帰ってきた時にイチバン困ったのがコレでした。

ノーマル状態ではスタンドを出せないのです。

右足を地面に付いた状態で、左足カカトがスタンド先端の三角部に掛かるのですが、最後まで立てないうちにステップにふくらはぎが当たってしまうのです。身長が170cmくらいあればいいのでしょうが・・・(筆者は163cmの標準型日本人体型)

ステップとチェンジペダルの間にカカトを入れてスプリング辺りを押し出せばなんとか出せることが分かりました。
ただブーツによってはカカトが入らないのでこれも完全な案ではありません。。。


穴を開けて長いボルトを付けただけですが、これだけでかなり助かります(^^)

↓→(07/30追記)しかし、最初のツーリングで先端が路面と接触してしまいました。
高さはチェンジペダルと同じか、少し低い程度の位置なのですが、長さが長すぎるのかな??(ToT)
 
 サイドスタンドサイドスタンド
目次に戻ります。
Slider <フレームスライダー取付>


ライディングハウスのフレームスライダーを取り付けました。ディアベルと同じ品番です。

マウスポインタを画像に乗せると、反対側の写真になります。


17mmソケットの深いタイプが必要で、慌てて工具屋へ走ることに(笑)

シャフトにグリスを塗らないと入りにくいッス。。。


フロントには、SS800で使っていたものをそのまま移植。
DUCATIは融通が利いてイイッスね(^^)  
フレームスライダー(俯瞰) 
フレームスライダー(左側) フレームスライダー(右側)
目次に戻ります。

<シートの比較>

(07/30:画像・インプレとも変更しました。)

マウスポインタを画像に乗せると、ローシートの写真になります。


日本標準仕様のローシート(810mm)はシートの角が腿に当たって違和感を感じるので、標準シート(830mm)を注文。

足つきはちょっと悪くなる印象ですが、それよりもツーリング時のオシリの快適性を取りました(^^)

ローシートはポジションがきちっと決まり、前後に動けない感じです。
ノーマルシートは自由度があります。

どちらが良いとは一概に言えませんので、実際に店頭で試着してみることをお勧めします。

 
Slider   Slider 
目次に戻ります。
リムストライプ(貼付前) <リムストライプ>

(←)足回りが寂しかったので、MDFのリムストライプを貼りました。

ちょっと見栄えが良くなったかな?

素人作業なので、近くで見るのは禁止です(笑) 
リムストライプ(貼付後) リムストライプ(貼付後)
目次に戻ります。
タンクバッグ <タンクバッグ>

純正のタンクバッグです。

ポケットがたくさん付いていて使い勝手が良さそうです。

↓← MAP/タブレットナビゲーターという一枚モノな物入れが添付されていますが、これには「ツーリングマップルR」は入りませんでした(ToT)(↓)
(普通のツーリングマップルなら入れられます。)


↓↓深さは通常 iPhone5が立てられる深さで、ジッパーを開くことでさらに5cm程度かさ上げできます。


↓↓↓左右最大にハンドルを切ってもバッグには当たりません。 
タンクバッグ タンクバッグ
タンクバッグ タンクバッグ
タンクバッグ タンクバッグ
目次に戻ります。
FTM-10SとMCN45SI <FTM-10S と MCN45SI>

FTM-10S と、ユピテルのナビ MCN45SI を取り付けました。

FTM-10S の本体は、リアフェンダーの上部に両面マジックテープとゴムバンドを使って留めました。
万一の落下防止にはタイラップを使用。


 
FTM-10S FTM-10S
FTM-10S FTM-10SとMCN45SI
レーダーユニット (上)写真で、FTM-10Sヘッドユニットのマウントは、昔のETCに使っていたモノです。
ただこの位置では、もう少し上を向かせたいのに、マウントの制約で出来ないので、他のマウントに替える予定。



(左)MCN45SIのレーダーユニットはライト上部の隙間に取付。

ちょいと左を向くモノの特に固定せずとも大丈夫です。
MCN45SIマウントMCN45SIマウント ナビの取付ステーは、テックマウントの「コントロールマウント TM-31001M 」に、TM-TP001 プレートを組み合わせています。

ズームコントロールボックスは、スペースの関係で上下を逆にして取付しています。
この方がズームボタンが左手に近くなり操作がしやすいです。
FTM-10S アンテナアンテナはオーソドックスにナンバーステーマウントで軽いフレキシブルアンテナを取り付けました。
アンテナケーブルも既製品の1m長がちょうど合いました。

アンテナは当初77cmのものを付けましたが、バイクのナンバーブラケット自体が柔いので、アンテナの重量でグラグラして耐えられそうにありません。

Versysでは雑音(イグニッションノイズ)が入り聞き取れなかったAMラジオもそれなりに入ります。

現時点では、たまに送信時にノイズが噛むことがあるものの、送受信とも問題ありません。


同時に、FTM-10S と MCN45SI の電源スイッチを付けました。
(バイク用のキルスイッチを流用)

FTM-10S は バッテリーから直接電源を取るように取説にあるのですが、オフにしていても微弱電流が流れておりバッテリを消耗します。
バッテリー保護のためにも電源スイッチは必須です。
スイッチを付けない場合は自宅では必ず充電するようにすれば安心です。
目次に戻ります。
 <>


 
 
目次に戻ります。
 <>


 
 
目次に戻ります。




Copyright (c)1998-2013 T.C QSS