2007年モデル KAWASAKI Versys (ヴェルシス)



最終更新日 2013/07/01

Versys の走行データは こちら-->

納車時2008/07/14 納車時

何も付いてないスッキリした姿もこの時だけ・・・?
納車時納車時
納車時マフラーが無いのでスッキリした印象。

でも、背は高いなぁ・・・

足つきはメッチャ悪い。片足ギリギリ着くくらい。(^^;)
(身長163cmデス...なんとかせにゃあ...)
以下、改造点を載せておきます。
施術日内容
2008/07/14ハンドル位置変更
2008/07/14ETCユニット
2008/07/14HID
2008/07/14GIVIトップケースステー
2008/07/14MOTOFIZZ タンクバック
2008/07/14PTTスイッチ
2008/08/04無線機取付ブラケット
2008/10/9リアインナーフェンダー
2008/10/31サイドケース
2008/11/01クラッシュガード
2008/11/01GIVIスクリーン
2008/11/02ハンドルガード
2008/12/14グリップヒーター
2010/10/27リアサスOH
2011/04/10FTM-10S
2011/11/25リアサスOH その2
2012/03/18HID その2
2012/11/27ハンドルガード その2
2013/07/01武装解除〜下取りへ
ハンドル位置変更<ハンドル位置変更>

納車の日、バイク屋さんから帰ってきてまず最初にやったことは、ハンドルの位置を変えることでした。

身体の小さな私には、ノーマルハンドルが高く感じられ、クラッチ操作のために左手付け根が痛くなってしまったほど・・・早速手前に一段下げて(引っ張って?)みました。

青い「T」の文字は、ブラケット分割部分が当初の位置でしたが、手前に一段階倒す形で変更しました。

これだけでも効果はかなり感じられます。以後手首が痛くなることはありません。(^_^)
ETCユニット<ETC機器>

VFR800に付けていたモニター仕様のETCユニットを移植。

本体もアンテナもデカかったが、なんと両方ともすっきりと収納できた。(^_^)

← 本体はシート下、工具入れにスッポリ!
固定はせず、カードを入れるときには引っ張り出します。
工具はさらに後ろのスペースに入れることが出来ました。なんとまぁ便利な・・・(^_^)

←↓ アンテナはメーターケース内にちょうど入る大きさ。
固定は、ベルクロでメーターカバー↓に貼り付けてます。
ETCアンテナメーターカバー
ETCインジケーターインジケーターは、写真左上のように、カウルの隙間からチョロっと出しただけです。

特に固定はしてませんが・・・マズイかなぁ?(^^;)
目次に戻ります。
Absolute HID<HID>

HIDはかねてから狙っていた Absolute 製

FORZAにも使っていて配光・明るさとも問題なかったので、VFR800にも付けたかったが2灯式だったため断念した経緯がある。(高いからねぇ(^^ゞ)


組立時にアダプターを付けるのを忘れてしまい(^^;)、アダプターを切ってケーブルを通しました。
左の写真で縦方向にミゾが見えますが、ココをノコギリで切り取りました。(^^ゞ 慌てモンやから...
HID バラストバラストとコントローラーは左カウルの中に納めましたが、なかなか良いステー位置が探せずにかなり苦労しました。

結局ネジは1個、あとはタイラップで固定するという苦しい方法デス。。。
HIDの配光特性。

非常に明るく、前方視界はとても良い。

マウスカーソルを画像に置くと、ハイビーム時の映像が見られます。

ハイビーム時もローのHIDが付いているのでとても安心です。(^_^)
(ハイビームは普通のハロゲンライト)


↓は近くの貨物線での一コマ。
私の大スキな「黄タキ」をかなり良く照らしてくれます!(爆)
HIDHID
目次に戻ります。
GIVI トップケースステー<GIVIトップケース>

GIVI の トップケース用ステー。

型番は、モノラックステー 447FZに加え、M5またはM5Mベースが必要です。

この写真は M5Mベースです。


いずれ、サイドケースも付ける予定
・・・2008年11月に取付けました
GIVI トップケース&キャンプ仕様2008年9月のキャンプツーリング仕様です。

トップケースは、一番安かった GIVI E340です。

ハイマウントストップランプが付かないのが残念なトコロ。。。(ToT)
MOTO FIZZ タンクバック<タンクバック>

Versysのタンクは鉄製なのですが、両脇のカウルが樹脂なので今までのタンクバックは付きにくい構造です。

ということで、MOTO FIZZのバインドシステム用マップバッグを取り付けました。

これの良いところは、ツーリングマップル「R」シリーズがそのまま入るところや、レインカバーが透明で雨の日も地図を見ることができるということですね。

が、取付や取り外しがけっこう面倒だったり、容量が意外と小さくて(↓)今まで入れていたモノが入らなかったり。。。(泣)


ということで、このタンクバックは半年ほどでお蔵入りに・・・今は普通のマグネットタイプを使っています。
タンクバックタンクバック
目次に戻ります。
PTTスイッチ<PTTスイッチ>

アマチュア無線のPTTスイッチは、ミラー根元からステーを伸ばして取り付けましたが、クラッチレバーのアジャスターリングに当たってしまうので、ワッシャーを数枚噛ませました。

その後ステーの角度を調整し、無理なくオンオフできるようにしました。
無線機ブラケット2011/04/10 FTM-10S取付に伴い運用停止

無線機を取り付けるためのブラケットです。

モニターでもらったETC機器のパーツを流用しました。

調整ボルトが変わった形のネジなので、コレ用に工具を揃えましたが、ボルト自体を替えれば良かったような・・・? まぁ緩ませるのにも工具がないと出来なかったですが・・・。








↓無線機を取り付けた図です。

けっこう強く締めたつもりでも緩かったみたいで、走っていると振動と無線機の重さでだんだんと垂れてくる・・・(-_-;)

と言ってキツく締め過ぎるとブラケットが壊れそうでコワイし・・・(-_-;)
無線機ブラケット無線機ブラケット
目次に戻ります。
リアインナーフェンダー<リアインナーフェンダー>

インナーフェンダーは、くまごろさんのブログ「熊なMy House」を参考に、こちらから取り寄せました。

まだ色は塗っておりません。いつになるやら・・・(^^;)
GIVIパニアケース<GIVIパニア(サイド)ケース>

最近知ったのですが、「パニア」は「サイド」という意味なので、トップケースとパニアケース(またはサイドケース)という言い方が正しいのだそうです。

この品は、ユーロネットダイレクトで取り寄せました。直販だと時間は掛かりますが(2週間ほど)かなり安いですね。おサイフに優しいです。(^_^)

詳細については、画面をクリックしてください。
目次に戻ります。
クラッシュガード<クラッシュガード>

パニアケースと同時に注文した品です。やはり国内で買うより遙かに安い価格です。

↓取り付け後の写真。
クラッシュガードクラッシュガード
クラッシュガードクラッシュガード
目次に戻ります。
GIVIスクリーンノーマルスクリーンでもかなりの防風効果はありますが、冬対策で、GIVIのスクリーンを付けました。

左の写真はノーマルとの比較です。(黒のガムテープでノーマルスクリーンを付けてあります)

スクリーンは上下に調整できるのですが、この位置は一番下になります。
GIVIスクリーンGIVIスクリーン
目次に戻ります。
ハンドルガード<ハンドルガード>

これも冬対策です。

ネットで見つけた、同じVersys乗りの方のアイデアをいただき、ヤマハセロー用です。

夏はプラ部分を取り外せば良いでしょう。
ハンドルガード
ハンドルガード
ハンドルガードがGIVIスクリーンに当たって、ロックが出来ないので、スクリーンを削っています。

ガードができるだけ当たらないように、スクリーンは一番上に上げて取り付けています。


上の写真は、向かって左側を削ったところ。

下は、右側も削り始めています。

両方ともまだ削り足りません。もう少し削ります。





スクリーンとハンドルガードのおかげで耐風性能がかなり上がりました。 11月も夏グローブで走れそうです。

でも・・・グリップヒーターも欲しいなぁ・・・(^^;)


下はハンドルガードの取付写真。

微妙な角度調整が必要で、なかなか思うように左右同じ位置になりません。。。
ハンドルガードハンドルガード
目次に戻ります。
グリップヒーター<グリップヒーター>

本格的な冬が来る前にと、付けました。

接続端子が数種類ありどれか分からなかったので、それらしい部品を2種類取り寄せました。

結果は、1000円もしない安いほうの端子が合致しました。。。(-_-;)
グリップヒータースイッチブラケットは、穴を少々削り、ハンドルブラケットの穴に共締めしてあります。
目次に戻ります。
FTM-10S<FTM-10S>

ようやく FTM-10Sを装備しました。
これで音楽やラジオを聞きながら快適な走行が楽しめます。(^_^)

(↓左図)無線機本体はフロントカウル内に収めました。
ナナメに取り付けてなんとかギリギリです。

(↓右図)コントローラー部はスクリーン取付ボルトにステーを介して取り付け。ステーが柔らかく、ブレるためスポンジパッドを噛ませてあります。
FTM-10SFTM-10S
目次に戻ります。
HID バラスト<HID その2>

2011年12月、HIDランプが切れました。

顛末はこちら→

こんなに早くランプが切れるとは思ってなかったです。
また、同時にバッテリー交換となりました。(詳細は顛末に記載)

←写真は、左が新品、右が使用品です。ガスが無くなったんでしょうか??

なお、この機会に汎用品のケーブルを20cmのものに換装し、バラスト・コントローラーがスッキリと取り付けられました。(^^)
←↓写真の赤丸部分が取り替えたケーブル。
←↓↓以前の写真では、ケーブルの余りがカウルからはみ出してましたが、↓写真ではライトケース裏に収まっています。
HID バラスト
HID バラスト
HID_201203
目次に戻ります。
SW-Motech ハンドルガード<ハンドルガード その2>

2012年11月、ハンドルガードを更新しました。

使ったのは、SW-Motech のVersys専用品です。
以前はセローの流用だったので、ケーブル類との接触があったり取付部の一部がプラ製でイマイチ不安でしたが、今回のは全金属製でピッタリ取り付けられました。

ただ、前のよりはカウル部分が小さいので、防風性能が落ちるかも?

参考記事
SW-Motech ハンドルガードSW-Motech ハンドルガード
SW-Motech ハンドルガードSW-Motech ハンドルガード
目次に戻ります。
武装解除5年にわたりワタシのバイクライフを支えてくれたVersysクン、ついにお役御免です。

グリップヒーター・GIVIマウント以外のパーツを外し、スッキリと・・・。


走行距離は、下取り時点で 36227kmでした。


SLR650同様のアップライトな姿勢と、最近のオンロード足回りで、ツーリング・峠、そしてサーキットまで走らせてくれたこのバイクに感謝!!


できればもう少し足つきが良かったら言うことナシ!でしたね〜(^^)


5年間でのトータル燃費は、23.40km/Lでした。



ありがとう。そして、お疲れさまでした!!
最後のオドメーター
武装解除
目次に戻ります。



Copyright (c)1998-2013 T.C QSS