SLR650について

最終更新日 2004年10月



平成9年(1997)7月より、7年3ヶ月の長きにわたり、
私のバイクライフを支えてくれたSLR650を
平成16年(2004)10月手放しました。

それまで主力として乗っていた前傾姿勢のバイクから一転してアップライトになり、
乗車時の視界を飛躍的に広げてくれたSLR。
おかげでツーリングの楽しさ、景色の素晴らしさを再認識させてくれたバイクでした。

将来的にまたこういうタイプのバイクに乗るかもしれませんが
その原点であり、私自身とても気に入ったバイクということで、
このページを再構成しました。
SLR650

スペインの"モンテッサホンダ"で造られた「輸入車」(逆車ではありません)。

珍しい単車なので声を掛けられることが多くうれしいのですが、壊れたときのことを考えるとコワイ・・・。(^^;)

社外パーツもなく、流用・創作などでいろんな装備が増えました。それらは下記をご覧ください。


当初はタンデムでパッセンジャーが楽なようにGIVIのパニアケースを付け、奥さんとタンデムツーリング。

キャンプの時は、奥さん+大荷物でリアサスをフルボトムさせて走ってました。

そのせいか、3年経った2000年夏にリアサスのオイルシールが抜け、OHする羽目に・・・(ToT)

1999年にヨメさんが免許を取ったので、以後は2台でツーリングしています。



当時 国内で数少ないSLR650に乗られている有志により、コミュニティが運営されてました。


SLR650のコミュニティ


購入後、いろんなパーツが加えられ、
リッパな『オンロードツーリング仕様』になりました。(^^;)

2002.12、トラブルのページも設けましたので、参考に。。。ならない??(^^ゞ

年月積算距離内容
1997.0720kmパニアケース
1997〜1999キャンプ仕様
1998マフラー熱対策
1998.10座布団仕様
1999.07ナックルガード
2000.01ハンドルカバー
2002.01SL230用バイザー
2002.09テールライトLED化計画(失敗編)
2002.11ホワイトハロゲンバルブ
2002.1233800kmGIVI スクリーン
2003.0134300kmテールライトLED化計画(完成編)
2003.1140000km購入して6年4ヶ月、
ついに4万キロを超えました!
2004.10.1043913.7kmVFR800の下取りに・・・

SLR650&パニア パニアケースは、GIVI"E460" 。
97年7月にバイクを買ってすぐに取り付けました。

タンデムをする時にもパッセンジャーをあまり気にしなくて済みます・・・が、99年6月に奥さんも免許を取ってからはタンデムすることもなくなりました。

ナンバープレートから出ているのはアマチュア無線用アンテナ430MHz用です。ちょっとナナメになっているのはパニアケースとの干渉を防ぐためです。

このアンテナも現在はあまり使っていません。理由は電波が飛びすぎるからです。ツーリングではハンディ純正アンテナで充分ですネ。

荷物満載SLR キャンプ時には、二人分の荷物を積んでいきます。たいへんな大荷物です。

フロントライト上にはテントをくくりつけ、サイドバックとパニアケースを装着し、パニアの上には銀マットを積んでいます。

パワー的にはほとんど不足はないものの、重心が高いのでふらつきやすいのが難点。

倒れかかったら立てなおしにひと苦労 ・・・いえ、倒れることもしばしばデス(^^;)

マフラー マフラーの熱でサイドバックが溶けないようにホームセンターで見つけたバンド(?)を巻いてあります。

しかし、このバンドももう外すことができなくなってしまいました。。。
理由は・・・付けた状態で何度か立ちゴケしたために、このバンドの下がへこんでいるのです。。。
よって、外すとへこみがあらわになり、みっともないので・・・。(^^;)

フロントブレーキ リアブレーキ 余談ですが、ブレーキはFRとも "brembo" 。利き味はオフ車らしくマイルド。

フロントブレーキのレバーは国内では手に入らないそうで2ヶ月待ちでスペインから取り寄せてもらいました。折れてからでは遅いですもんね(^_^)

パッドも99年7月の車検の際、リアが少ないと言われ、慌てて注文した。幸いにも在庫がありすぐに届いたが、同時に頼んだフロントのパッドはやはり1ヶ月半かかったのであった・・・(ToT)

レバー、パッドとも値段は国産と変わらず。これはありがたい!

座布団仕様 98年はこんな仕様にもなったことがあります。

なんと「座布団」です。

これでパッセンジャーのお尻の疲労度が少しは軽減された・・・かどうか定かではありません(^^;)

ちなみにこの座布団は某ドーナツ屋さんの景品です。(^^;)

しかしこの装備は最初で最後でした・・・。

ナックルガード 99年夏、初めての北海道へ行くためにダメモトで買ったSL230用のナックルガードを付けてみたら・・・なんとぴったり!!

不精ものの私にとってほとんど加工が要らなかったのはうれしかったです。

ハンドルカバー そして・・・2000年初日の出ツーリングには、ついにこういう仕様に・・・。

ラフ&ロードのハンドルカバーです。我ながら軟弱になったもんだと感じ入っておりまする・・・(^^;)

しかし一度やってしまうと止められなくなるこの冬装備。あなたも如何??

バイザー 2002年初日の出ツーリングに備えて、SL230に付けてあったバイザを移植。

ステーはホームセンターで仕入れたもので、無線機取付けの際と同じものです。

無線機取り付けについてはこちらをどうぞ--->

初日の出の装備 2002年初日の出の際の装備です。

ナックルガードの上にハンドルカバーを装着し、SL230用バイザを取付け、オフ車用タンクバックを載せた状態です。

無線機は2001年末に KENWOOD TH-F7に換えました。

LEDテールランプ 夜間の停車時にヘッドライトが暗くなるのが気に掛かり、(SLRは常時点灯仕様ではないですし)バッテリも心配。。。以前からあたためていたテールライトLED化計画を実践してみました。

ま、結果は失敗ということになりましたが、少しは参考になるやもしれません。。。(^^;)

詳細につきましては、左写真をクリックしてくださいまし。。。m(_ _)m
ライトバルブ 2002年11月の定例ツーリングの際、ヘッドランプとテールランプが一度に切れました。。。5年半も持ったのには驚きです。 というより、今までこんなに長く1台とつきあったことがないことにもビックリ(爆)

周りの影響で、HIDが良いと聞きつつも資金難のおり、同じような光線を持つ、「アブソリュート ホワイトハロゲンバルブ」で武装しました。
これだけでかなり違いますね〜。夜間走行が楽しくなりました!(^_^)

<追記>
2002.12
HID(高輝度放電装置)を入手したので試しに付けてみました。
レポートはこちら--->
GIVIスクリーン NEW!

2002年12月中旬、高速走行時性能を上げるために(単に自分が楽をしたいだけなんですが(爆))、念願だったスクリーンを取り付けました。

ヤフオクを物色していましたが、望みは叶えられず・・・新品購入に至りました。

5,6種類あるGIVI製のユニバーサルタイプ(汎用)スクリーンのどれを選ぶかでずいぶん迷いましたが、「A603」という一番スマートな形状のものをチョイス。
取り付けてみて正解だったという印象です。(自己満足とも言う(^^ゞ)

これで高速道路がだいぶ楽になりました!(^_^)/

写真をクリックすると「スクリーン詳細ページ」へ飛びます。

LEDテールランプ 2回の失敗を経て、完成の域に達したと思っております。(これも自己満足ダ・・・(^^ゞ)

詳細は写真をクリックしてみましょう!
最後のオドメーター 2004年10月10日、VFR800購入のため、下取り10万円でドナドナ・・・

本当にありがとう、SLR650!

私のバイクライフの中で、もっとも長い期間・距離を乗ったバイクでした。。。




Copyright (c)1998-2006 T.C QSS