ヤフオクで見つけた中古のHIDを試着してみました。 | |
![]() | ![]() |
左が前ページと同じホワイトハロゲンバルブで、右が アブソリュートのHID(Loビーム専用H4タイプ)です。 撮った時間帯・カメラのシャッタースピード等の条件が違いますから写真を見た感じでは比較しにくいですが、点灯した瞬間、明らかに違うと分かります。 (右はフレアのようなものが出ていますが、写真に細工はしていません。) 当然でしょうが、HIDのほうが強烈に明るいです。この差は歴然としています。 これで消費電力が少ないというのですから、HIDに換えることは十分メリットがあると思います。(価格を無視すれば、ですが(^^;)) 2灯式のバイクでは片方にHID/Loビームを入れ、もう片方はノーマルバルブを入れておけば車検があるバイクも大丈夫のようです。 (詳細はこちらをご覧下さい。) 要するに、2灯それぞれの色が違う場合の同時点灯はいけないみたいです。ですから、HID/Loビームを入れたのなら、もう片方のハロゲンをHiビーム専用にしておけばいいということです。もしくは、ハロゲンをHIDに近い色のものに換装しておけば良いようです。(アブソリュートの取説より) ただHIDが明るいので、ハロゲンのHiビームではモノ足らなくなるらしい・・・(^^;) SLRのような1灯式のバイクでは、Loビームのみのバルブだと車検に通りませんから、 Hi/Lo切り替え式のバルブを取り付けなければなりません。 Hi/Lo切り替え式バルブだと、バルブ座金から後ろの部分が長い(モノによって違うが50mm〜80mmくらい必要)ので、カウル付のバイクは比較的容易に装着できますが、ネイキッドタイプのバイクだと付けるのに苦労します。灯具自体を前に出すなどの対策が必要になります。 HID/Loビームはノーマルハロゲンと同じ大きさなのでバルブの交換はスムーズにできます。あとは、コントローラーとイグナイターを付ける場所を探せばいいのですが・・・SLRでは付けるスペースがない・・・(ToT) | |
![]() | ![]() |
左がホワイトハロゲンで、右がHID です。 ヘッドライトから脚立までの距離が短い(約2m)のでそれほど違いは出ないかと思いきや、明るさはやはり段違いです。 | |