沖縄キャンプツーリング



1997年4月、仕事の区切りがついた私はふと思い立ち、
手元にあったセローに荷物を満載し、フェリーで2週間の沖縄ツーリングに出た。
飛龍21有村海運の「飛龍21」。石垣港にて
このフェリーは那覇から宮古・石垣を経由して台湾に行きます。

名古屋からはこれと同じような型のもう少し大きい立派なフェリー「飛龍」が那覇に向けて就航しています。

ほとんど揺れることなく快適な47時間の船旅・・・のはずだったが、大阪南港でのエンジントラブルで3時間の遅れ。早朝についておいしいモノを、と思っていたのに、那覇に着いたのは昼になってからだった。

船内の料理はちと高め?

荒崎 那覇には1日半滞在。
天気がいいので、那覇から南半分をツーリング。

途中で昼飯に寄った玉城の食堂では、ランチタイムを少し過ぎていたにも関わらず、ランチを出してもらい、さらにデザートのアイスティーも出していただきました。ホントにうれしかったです。でもあの量には参りました・・・私の胃袋には入り切りません。ゴメンネ、食堂のおばチャン。

さて、平和記念館やひめゆりの塔に寄り、最南端の岬「荒崎」へ。

「やっぱ沖縄の海はキレイだなぁー」としみじみ思った。しかしここはまだまだ序の口で・・・。

飛龍21/石垣港にてこの後、このフェリー「飛龍21」で石垣島へ。
しかし、このフェリーも3時間ほど遅れて出航となり、石垣島へ昼に着く予定が15時とずれ込んだ。。。フェリーって遅れるのが普通なんだと実感。

1999年に会社更生法の適用を受けた有村産業、その後国内航路は存続しているらしいが、この飛龍21が走る台湾航路はどうなったのだろうか?

石垣港石垣島はこんなにも海がきれいだった。

これは港に着いたときからそう思っていた。自分の中での「港」ってキレイじゃないよな〜っていう思いが強かったのだが、石垣港は岸壁まで澄んだエメラルドグリーンに染まっていたのだ。

展望台よりで、町を離れると信号は皆無。45Km/hで走ると1時間で45Kmきちんと走ることができる。

ゆっくり走ったつもりだが、市内から最北端の岬まではあっという間だった。

フェリーの中で一緒だったライダーたちにも至るところで顔を見る。狭いから行くトコは決まっているんだよねー。

宿泊はもちろん、米原キャンプ場。

パンフなどでよく見るこの写真は、玉取崎展望台より。

セローと私そして次の日には西表島へ渡る。バイクを積んでもらえるかどうかは、その日の荷物の量によって決まる。荷物が多ければバイクは運んでもらえない。石垣港の岸壁で待っている間、それだけが心配だった。

西表島は、島の半分しか道がない。一番北の端は、小学校の校門だった。

南端の浜には、ツワモノキャンパーたちがたくさんいた。しかし私は星砂キャンプ場で宿泊。

キャンプをしたいがために大荷物となったセローU型(87年式)。パッキングがまだまだ甘い。

西表島最北端の港にて

波照間島/西の浜 一旦石垣島へ帰り、このまま那覇へ帰るつもりが、フェリーが欠航になってしまい3日間ほど足止めをくらってしまった。どうしようと考えていると、YHの仲間が波照間島へ行くというので便乗。

高速船で55分ほどの時間で着くこの島は、石垣港よりさらにキレイな港でした!

西の浜(写真)で今年初めての海水浴。
シュノーケルをつけて軽く潜ってみると、そこは、青や黄色のきれいな魚が泳いでいた。感激の一瞬!!

最南端の海日本の南の果て。ここが最南端の崖。

海の底は深い藍だった。見ていると吸い込まれそう。。。

写真には写ってないですが、この左の方には天文台があります。ここからは南十字星も良く見える。

そうそう、波照間にいったら「泡波(あわなみ)」という泡盛を買いましょう。
沖縄本島ではかなりの高値でしか手に入らない珍品です。運がいいと港の売店で売っています。

これがまた呑みやすいんです!あんまりおいしいからYHのみんなで半分以上呑んで、那覇に住む妹へのお土産にしたら、「こんなに珍しいものをこんなに呑んじゃって!!」って怒られました。(^^;)

はるちゃんとしんちゃん 波照間島で会った女の子「はるちゃん」(左)と「しんちゃん」。

二人とも元気かな〜?

はるちゃんは、東の浜でテント暮らしをしていました。

この日も浜であったときには銛を持って、魚を捕っていた。それがまた上手に捕まえるんだよね〜。1時間もしないうちに、何匹か捕まえたんだから。
しかもそれをすぐにさばいてしまう手つきにも驚く。

しんちゃんは、今思えば不思議な感覚の持ち主でした。どうってことは言えないんだけど・・・。いろんな人が居るよね〜。

今夜は「南十字星が見れるよ!」っていうはるちゃんのお誘いを断り(あーもったいない!(爆))、日帰りで石垣に戻った次の日はお隣の「黒島」へ渡る。

レンタサイクルで島を巡る。2時間もあれば1周できてしまうほど小さい島だ。

この港で見たのは、運転席のドアがない車だった。それでもちゃんと走っている。開いた口がしばらくふさがらなかった。それにしてもスゴイことだ・・・車検も関係ないのだろう。

「黒島」の西に広がる果てしなくエメラルドグリーンの海・・・思わず歓声をあげた。

向こうに見えるのは西表島

YHでの仲間
仲間
2日間一緒に遊んだ仲間。筆者は上の写真の一番左。

次の日、石垣島からのフェリーは有村海運の飛龍21ではなく、大島運輸の古いフェリーだった。だが、運良く海はナギで、寝ている間全く気が付かないうちに翌朝、那覇港に接岸。しかし運がイイ!と思っていたのもここまで。

この日、最北端の辺戸岬への道中から雨が降り出し、台風並となった風雨の中をひたすら走り、岬についたけれどキャンプもままならず、そのまま那覇までトンボ帰り。

途中から高速道にのったものの、スピードメータのケーブルが動かなくなり何キロで走っているかもわからず、だんだんペースは落ちていく・・・?? だって、隣の車線を走る車のスピードがとても速く感じましたから・・・。

今回の旅は、YHが企画している、「沖縄・YH2泊&往復バイク航送券付きプラン」という格安ツアーを使いました。これを使いたいがためにYHの会員になったほどです。
沖縄にツーリングに行こうと思う人は検討の価値大です!!

上に戻る




事務局長のページに戻る

go-home

Copyright (c)1998-2000.M TAKAYAMA