'03 VFR800VTEC
(type ED)

VFR800VTEC
2006/06/19 長野県ビーナスラインにて
<過去の記事より>

慣らしを終えての感想は、
1.「コーナリング」がとても楽しいバイクである。
2.スマートにパニアを付けてロングツーリングをこなせるバイク。

特に1.については、重量(乾燥218kg)を感じさせず、ヒラヒラと切り返しができる点が良い。
低速でもふらつきにくく、どっしりとしたところはやはり重量車デス。

両サイドのパニアケースはかなりの容量があるが、ちょっとしたことで擦ってしまいます。
購入後1週間で早速ブツけて割ってしまいました・・・(ToT)

そのサイドパニアは、リペアが得意な友人が直してくれたのですが、その課程を彼のHPで紹介しています。こちらをどうぞ --->

さらに鈴鹿サーキットのライドオンクラブでいきなりの転倒を喫し、右側が見るも無惨・・・新車2ヶ月目にして(ToT)(ToT)(ToT)・・・まぁいつかはコケる物だから、と慰めてます。。。

2004年12月、常用としてトップパニアを付けたるために、純正キャリアを取り付けました。パニアはGIVIの52Lです。
これでサイドパニアは、キャンプや泊まりのツーリングに使うだけかな?


最終更新日 2005年11月


今までがオフ車でしたから、ツアラーとはいえ、この前傾姿勢にはかなり参りました。
しかし、コーナーの楽しさは倍増、いえ、もっと!かもしれません。
インジェクション仕様で環境にも配慮しているのも嬉しい点です。
パニアケースがスマートに装備できる長距離スポーツツアラーとしては最高かと思います。
VFR800VTEC 履歴はこちら--->

年月日VFR800VTEC の装備
2004.10.10サイドパニア
2004.10.11シングルシートカウル
2004.10.11ハンドルアップスペーサー
2004.10.11リアインナーフェンダー
2004.10.11PTTスイッチ
2004.10.18割れたサイドパニア
2004.11.1グリップヒーター
2004.11.8無線機ブラケット
2004.12.14純正トップキャリアに
GIVI汎用ベース取り付け
2004.12.17プラウドホーン
2005.03.01トップパニアケースベース
取付位置変更
-->2005.04.04 またに戻しました。
2005.08.27GIVI汎用ベースとキャリアの中間ブラケット作成
2005.10.09GIVI汎用ベースとキャリアの中間ブラケットひび割れ→作り直し
2005.11.11サイドカウル修理完了
フレームスライダー取付
2008.07.08武装解除と最後の掃除
VFR800VTEC

車輌自体は2003年モデルですが、登録は2004年10月です。1年半以上店頭で眠っていた在庫車を安く手に入れました。ED仕様の「ABS付」です。当時の国内仕様には「ABS」が無かったため逆車購入となりました。
ちなみに、国内仕様は 80PS/9,500rpm 、逆車は 109PS/10,500rpm。
VFR800VTEC のML(メーリングリスト)によれば、低速トルクが多い国内仕様を改造し、輸出並みのパワーを得た方がトータル的に乗りやすいとか。。。
確かに低速トルクはホントに細いと思います。3000rpm以下では加速せず、最初は良くエンストしました。。。が、これも「慣れ」ですね。今は 2000rpmスタートもできます。

VFR800VTEC

安くなった分で、純正のサイドパニアとグリップヒーター(下)を装備。

VFR800VTECのMLで仕入れた情報で、ハンドルアップスペーサーHACE(ホンダアクセスヨーロッパ)トップケースステー(PDFファイルが開きます。この中の3番)を注文しました。

ステーは海外注文なので届くまでに時間がかかりそうです。(注:2004年12月に届きました)

グリップヒーターダイヤルスイッチ
グリップヒーターは後日(11月1日)取り付けてもらいました。
グリップが太くなってアクセルの微調整がしやすくなった感じです。
でもスイッチの取り付け場所はクラッチリザーバータンクの上という・・・(^^;)指定しなかったからなぁ。。。

VFR800VTEC

納車直後の2004年10月11日(月・祝)慣らしがてら、鈴鹿スカイラインへ行ってきました。

祝日はバイクも多いですねー。
普段平日にしか走らない自分としては新鮮でした。

写真は頂上駐車場にて。

VFR800VTEC

ヘッドライトはとぉっても明るいです!!
HIDは要らないんじゃない?ってくらいですが、やっぱり付けたいHID!
来夏のナイトランまでには付けたいなぁ。。。モノはやっぱりコレですよね!
ちなみに、ハイビームにすると4灯とも点灯します。明るすぎ!(^^;)
常時点灯なので、ライトスイッチが欲しいところです。

写真をクリックすると、始動時のエンジン音が聞けます。(26秒/1.35MB)

シングルシートカウル

逆車には、シングルシートカウルが標準で付いています。
写真にマウスを乗せると、装着状態になります。
下3枚は、カウルとシートの取り付け部分のアップです。
シートの凸に、カウルの穴をはめるだけという、非常に簡単な仕組みです。

シングルシートカウル シングルシートカウル シングルシートカウル
ハンドルアップスペーサー

ハンドルアップスペーサーを付ける前と装着後の比較です。
スペーサーは15mmと大した数字ではありませんが、乗ってみるとけっこう違います。

マウスを写真に載せる(クリックはしない)と、違いが分かります

ハンドルアップスペーサー 左ハンドルバーの変化の様子です。

これもマウスを載せてください。
ハンドルアップスペーサー右ハンドルバーの変化の様子です。

(マウスを載せてください。)

NWS HuggerこれもMLで聞いた、リアインナーフェンダー(NWS製)。
NWS Hugger

取り付け方法は至って簡単。ネジ4コとナイロンバンド2カ所だけ。正味20分といったとこかな?(マウスを載せてください。)

逆車だけに付いている装備の一つが、プリロードアジャスターです。
写真の右上に円筒形のものが見えますが、これがそうです。
タンデム時や、荷物満載時などに簡単に荷重調整ができます。
私は体重が軽い(52kg)のと足つき考慮(^^;)で、いつも最弱に設定してます。

PTTスイッチ

PTTスイッチはクラッチの下側に付けました。
上でも良かったのですが、しっくりこなかったので。。。
標準のナットできつく締めるとクラッチが重くなるので、ロックナットを使って留めています。(マウスを載せてください。)

私の場合、クラッチは3本掛け(人差し指以外)なのですが、クラッチを握っているときには操作しにくくて話せません(^^ゞ

割れたパニアケース

納車直後の10月18日、駐車しようと、バイク用のスペースに入ろうとして、入り口のポールにぶち当ててしまいました。おかげで初ゴケを喫し、パニアもかなり割れてしまいました。。。(ToT)
が、こんな私に神の手が差し伸べられました!リペアが得意な友人が直してくれたのです!!

この素晴らしいゴッドハンドを見るには、写真をクリック!!

無線機取り付け図-111月10日、ほとんど無理矢理ですが、無線機のステーをつけてみました。

ホームセンターなどで売っているステーを組み合わせて、ガソリンタンクの取り付けネジへ共締めしました。

無線機取り付け図-2無線機を取り付けた図と取り外した図(マウスを乗せてください)です。

ステーをグネグネと曲げて設置してあります。
無線機取り付け図-3PTTスイッチからのコネクターは、ジッパー付きのビニール袋に入れてます。

こうすることで、無線機を外したときの防塵対策になります。

袋のジッパーと反対側にコネクターが通るだけの穴を開けてケーブルを通した後、防水テープで巻いてあるだけです。


左下)使うときは、ジッパーを開けて、

右下)接続します。

無線機取り付け図-4無線機取り付け図-5
無線機取り付け図-6無線機取り付け部のアップ写真です。マウスを乗せると反対側からの写真になります。
このブラケットは、以前使っていた KENWOOD TH-79用のものですが、TH-F7でも問題なく使えています。これに、L字型のステーとブラケット付属のスポンジ&ネジでもって取り付けています。
銀色のステーは、かなり強度の緩いもので、手で簡単に曲げることができますが、ストップ&ゴーで簡単に曲がるものではなく、ユラユラと揺れてはいますが、不安になるほどではありません。

トップキャリア-1
トップキャリア-3

2ヶ月経ってようやく届いた、HACE(ホンダヨーロッパ純正)のキャリアに、GIVIの汎用ベースを取り付けました。
このベースはアルミ製で、ねじ穴が二つしかありません。オフ車のキャリアに付けるのを目的としているような説明書でしたので、このキャリアに付けられるか心配でしたが、ステーを一つだけ使うことで思いのほか簡単に取り付けています。
前後方向には、キャリアのネジを貫通させる円筒形の部分に引っかけられるので、ずれることはありませんが、左右方向に若干のずれが生じます。

12月の焼津ツーリングでは、帰宅後けっこうずれていたのが発覚しましたが、ネジがこれ以上増締めできないのでもう少し短いネジにしなければなりませんね。。。

なお、もっと簡単に付く方法があります。
ベースのねじ穴と、キャリアのねじ穴を合わせる方法です。こちらだと標準添付のネジ長が足らないので、100ミリのネジを新たに買わねばなりませんが、もっとも安心できる取り付け方法だと思います。ただし、ベース自体がずいぶん後ろに付くことになりますので、重心的に不安があり、今回は見送りました。

以前の46Lに比べてもかなり大きいこの52Lパニア、二つのデッカイ「ハイマウントストップランプ」も被視認性は良く、とても重宝しています。(^_^)/

<2005年3月1日追記>
上に記した、キャリアのねじ穴に合わせる方法を試しました。

<2005年4月5日追記>
結局また元に戻し、ネジを60ミリのものに替えました。

<2005年8月27日追記>
プロにお願いして、ワンオフで中間ブラケットを作成して頂きました。詳しくはこちらを。

トップキャリア-2トップキャリア-3
プラウドホーン-1

VFR純正のホーンはとても頼りない音で、実際に車に対して鳴らしても聞こえないので、MLの情報から、ミツバのプラウドホーンに換装しました。
リレーキット(下写真)を使って配線をしたのですが、車用と考えられているせいか、バッテリーからのケーブルが短く、本当ならセンターカウル内に納めたかった黄色のリレーは左サイドカウル内までしか届きませんでした。リレーからホーンまでのケーブルはそれなりに長く、取り回しには困りませんでしたが。

これで良く通る音になりました。とはいえ、多用するとトラブルの元になりそうです・・・(^^;)

プラウドホーン-3

実際の音はこんな感じです。
ノーマルの音と比較するとよく分かります。

プラウドホーン-2

ノーマルホーン映像付
(3秒/150kbps/78KB)

プラウドホーン映像付
(2.5秒/150kbps/55KB)

プラウドホーン音のみ
(4秒/38KB)

プラウドホーン-4

取り付けには苦労しました。カウルやフォークを外せばそれなりに楽なんでしょうが、そこまで分解するのはちょっと辛いですし。。。

L型のステーを使って取り付けたのですが、ホーンのステーに強度がなくて「カタカタ」揺れますが、とりあえず落ちずに付いているので問題なしとします。(^^;)


トップベース変更1

トップケースベースは上記のようにステーで留めてあったのですが、だんだんとステーが緩くなってきてカタカタ言い出したので、締め直そうと外してみました。
で・・・キャリアの後ろ側のネジ穴だとベースが後ろ過ぎるのですが、発想を変えて前のねじ穴に合わせてみました。
これだとタンデムの場合苦しいかもしれませんが、実際に取り付けてみたらそうでもないようですし、なによりベースが安定して取り付けられます。

が、ベース付属のキャップスクリューボルトでは長さが2cmほど足りません。ロックナットのロック部分がかからないのです。PTTスイッチのようにナットを反対にすることも考えましたが、安全上好ましくないと思い、長いボルトをホームセンターなどで探したのですが、80mm以上のボルトがないんですねー。
結局100mmのボルトを通販で取り寄せました。必要なのは2本ですが、何故か10本も・・・(^^;) (欲しい方ありましたら実費で差し上げます。1本120円デス。)

マウスを乗せると、下から見上げた写真になります。

トップベース変更2ゴム板

ネジ2本でもかなり強力に固定されますが、ネジ部分以外のベースがキャリアに接地しないので3点支持にするため最後部にゴム板を噛ませることにしました。

ゴム板取り付け図
写真のようなゴム板を2枚重ねて最後部に置き、ネジを締めれば外れることはありませんし、後ろの接点として働いてくれます。(見た目はあまり良くないですが、実用重視で(^^;))

トップケース装着図

ケースを取り付けた図です。左写真にマウスを乗せると、角度の違う写真になります。

これで、カタカタ言うこともありません。(^_^)
トップケース装着全体図
<後日談>
やはりゴムを固定しなかったために、走行中に脱落してしまいました。で、結局以前のように戻すハメに・・・(-_-;)

中間ブラケット

かねてからの懸案だった、トップキャリアとGIVI汎用ベースを繋ぐ中間ブラケットが完成しました。今回はプロに仕上げてもらっただけのことはあり、できあがりは最高です。

材質は、2.5mm厚アルミ板、周囲の折り曲げとホールにより強度アップが計られています。中間ブラケットを付けることで高さ(重心)が上がるのではないかと思っていましたが、ネジの位置が巧く避けられており、全く気にならないレベルで見た目もスマートです。

これでやっと安心して走ることができるようになりました。(^_^)/

中間ブラケット中間ブラケット
以下、取付写真です。
中間ブラケット
中間ブラケット
トップケース装着図トップケース装着図
トップケース/ハイマウントストップランプ 左写真にマウスを乗せるとハイマウントストップランプ点灯状態になります。


下はブラケットの模式断面図。(横から見た図です。)

汎用ベースの凹部分に、ちょうど HACEステーのねじ穴があるので、
ブラケットはベースの凸部分に完全に密着しており、安定性がより増しています。
これはGIVIがHACEに配慮したのか(いや〜偶然ですよね〜(^^ゞ)、
全く隙間無く付けることができるので、ブラケットを造られた方も驚いていました。

ただ、汎用ベースの取付ネジが左右1カ所ずつしかなく、強度的にちょっと不安もありますが・・・
まぁこういう「仕様」ですから、普通に走行している分には問題ないのでしょう。

中間ブラケット中間ブラケット模式図

<2005年11月追記>
上で「問題ない」と書きましたが、取付ネジが左右一つずつしかないため、
パニアケースが激しくピッチングする(前後に揺れる)様子は
一緒に走る友人達からも『ちょっと恐い』と言われるくらいだったのです。

私も(もしかしたら)と思っていましたが、恐れていたことが現実のものとなりました・・・

2005年9月20日の姫路城高速ツーリングで、ついにヒビ割れが生じました(下写真)。

で、作り直して頂くことにしました。

中間ブラケット(ヒビ)中間ブラケット(ヒビ)

9月30日に修理に出し、返ってきたのが1週間後という早業でやっていただきました。

このたびのブラケットはかなり頑丈に出来ています。
材質は鉄。しかも汎用ベース全域を覆っているくらいの広いスペースに、取付ボルトが6本も付いています。
新たに付けた4本は、パニアを支える4隅のゴム穴を利用してボルトを埋め込んでいます。

かなり重くなってしまいましたので、トップパニアに入れる荷物の重量を減らさなければなりませんが、
これなら今度こそ大丈夫でしょう!(^_^)v

中間ブラケット(ヒビ)中間ブラケット(ヒビ)
ラジエターリザーバータンク加工

レディバード製フレームスライダーを取り付けました。
これを取り付けるためには、右側カウル内に付いているラジエターリザーバータンクを変更するか加工しなければなりませんが、良い代替品が見つからないため、純正品を加工しました。

木工ドリルで65mmの穴をあけ、ポリプロピレン製シートを円筒形にしたものでフタをし、隙間にエポキシパテを埋め、さらにボンドGクリヤーを塗布してあります。詳細はこちらをご覧下さい。

右サイドカウルの塗装も完了しました。赤いカウルを銀色に塗ったものですが、ついでにステッカーを05年モデル仕様に換えてあります。サイドカウルへの穴あけはさすがに躊躇しましたが・・・電動ドリルでキレイに開きました。

下は完成の図。

フレームスライダーフレームスライダー
無線機取り付け図-7

*** オマケ ***

VFR800の他に FORZAもあるのですが、両方とも猫の住処になってしまいます。(シートの上に乗るだけじゃなく、オシッコまでしていくんです!(-_-;)凸)

たまたま傘を干していたら猫が寄りつかなかった、ということで、それ以来ネコ対策として、常時、安いビニール傘(コンビニで売っているもの)をこのようにさしているのです(^^;)

VFR800VTEC 履歴はこちら--->

壊れたコネクター (2006年7月追記)
2006年6月19日、VFR800でビーナスラインへの下見ツーリングの際、ハンドルがロックして転倒してしまいました。
道路右側のガソリンスタンドに入るために右へハンドルを切り、左へ戻し、さらに直進へ戻そうとした時に発生。ハンドルが戻らず、そのまま左側に倒れてしまいました。
原因は、通常はヘルメットへ接続しているアマチュア無線のコネクターが三つ叉に引っかかったことでした。この日は接続しておらず、ハンドル付近にコネクターがブラブラしている状態だったのです。
コネクターは無惨にも潰れて使い物にならなくなってしまいましたが、低速だったこともありカウルにはほとんど傷が付かず被害は軽微でした。しかし、ハンドル周りには余計なモノが無いように気を付けねば、と痛感しました。。。

2008年7月8日、武装解除と最後の清掃を行いました。

解除したのは、ETC機器、サイドケース・トップケースキャリア、無線のDC電源、PTTスイッチ、無線のアンテナ、です。

リアインナーフェンダー、ホーン、GIVIスクリーンなどはそのままで下取りに出しました。

3年9ヶ月という短い間でしたが、
スーパースポーツツアラーとして日帰り超長距離も出来ましたし、
キャンプもトリプルパニアで楽々・・・なかなか良いバイクでした。
あと少し、前傾が緩ければ・・・(^^ゞ


ありがとう、VFR800。

武装解除と最後の清掃武装解除と最後の清掃
Copyright (c)1998-2008. T.C.QSS