今までがオフ車でしたから、ツアラーとはいえ、この前傾姿勢にはかなり参りました。 |
年月日 | VFR800VTEC の装備 |
---|---|
2004.10.10 | サイドパニア |
2004.10.11 | シングルシートカウル |
2004.10.11 | ハンドルアップスペーサー |
2004.10.11 | リアインナーフェンダー |
2004.10.11 | PTTスイッチ |
2004.10.18 | 割れたサイドパニア |
2004.11.1 | グリップヒーター |
2004.11.8 | 無線機ブラケット |
2004.12.14 | 純正トップキャリアに GIVI汎用ベース取り付け |
2004.12.17 | プラウドホーン |
2005.03.01 | トップパニアケースベース 取付位置変更 -->2005.04.04 また元に戻しました。 |
2005.08.27 | GIVI汎用ベースとキャリアの中間ブラケット作成 |
2005.10.09 | GIVI汎用ベースとキャリアの中間ブラケットひび割れ→作り直し |
2005.11.11 | サイドカウル修理完了 フレームスライダー取付 |
2008.07.08 | 武装解除と最後の掃除 |
![]() |
車輌自体は2003年モデルですが、登録は2004年10月です。1年半以上店頭で眠っていた在庫車を安く手に入れました。ED仕様の「ABS付」です。当時の国内仕様には「ABS」が無かったため逆車購入となりました。 | |||||
![]() |
安くなった分で、純正のサイドパニアとグリップヒーター(下)を装備。 | |||||
![]() |
納車直後の2004年10月11日(月・祝)慣らしがてら、鈴鹿スカイラインへ行ってきました。 | |||||
![]() |
ヘッドライトはとぉっても明るいです!! | |||||
![]() |
逆車には、シングルシートカウルが標準で付いています。 | |||||
![]() ![]() ![]() | ||||||
![]() |
ハンドルアップスペーサーを付ける前と装着後の比較です。 | |||||
![]() | 左ハンドルバーの変化の様子です。 これもマウスを載せてください。 | |||||
![]() | 右ハンドルバーの変化の様子です。 (マウスを載せてください。) | |||||
![]() | これもMLで聞いた、リアインナーフェンダー(NWS製)。 | |||||
![]() |
取り付け方法は至って簡単。ネジ4コとナイロンバンド2カ所だけ。正味20分といったとこかな?(マウスを載せてください。) | |||||
![]() |
PTTスイッチはクラッチの下側に付けました。 | |||||
![]() |
納車直後の10月18日、駐車しようと、バイク用のスペースに入ろうとして、入り口のポールにぶち当ててしまいました。おかげで初ゴケを喫し、パニアもかなり割れてしまいました。。。(ToT) | |||||
![]() | 11月10日、ほとんど無理矢理ですが、無線機のステーをつけてみました。 ホームセンターなどで売っているステーを組み合わせて、ガソリンタンクの取り付けネジへ共締めしました。 | |||||
![]() | 無線機を取り付けた図と取り外した図(マウスを乗せてください)です。 ステーをグネグネと曲げて設置してあります。 | |||||
![]() | PTTスイッチからのコネクターは、ジッパー付きのビニール袋に入れてます。 こうすることで、無線機を外したときの防塵対策になります。 袋のジッパーと反対側にコネクターが通るだけの穴を開けてケーブルを通した後、防水テープで巻いてあるだけです。 左下)使うときは、ジッパーを開けて、 右下)接続します。 | |||||
![]() | ![]() | |||||
![]() | 無線機取り付け部のアップ写真です。マウスを乗せると反対側からの写真になります。 このブラケットは、以前使っていた KENWOOD TH-79用のものですが、TH-F7でも問題なく使えています。これに、L字型のステーとブラケット付属のスポンジ&ネジでもって取り付けています。 銀色のステーは、かなり強度の緩いもので、手で簡単に曲げることができますが、ストップ&ゴーで簡単に曲がるものではなく、ユラユラと揺れてはいますが、不安になるほどではありません。 | |||||
![]() ![]() |
2ヶ月経ってようやく届いた、HACE(ホンダヨーロッパ純正)のキャリアに、GIVIの汎用ベースを取り付けました。 | |||||
![]() | ![]() | |||||
![]() |
VFR純正のホーンはとても頼りない音で、実際に車に対して鳴らしても聞こえないので、MLの情報から、ミツバのプラウドホーンに換装しました。 | |||||
![]() |
実際の音はこんな感じです。
| |||||
![]() |
取り付けには苦労しました。カウルやフォークを外せばそれなりに楽なんでしょうが、そこまで分解するのはちょっと辛いですし。。。 | |||||
![]() |
トップケースベースは上記のようにステーで留めてあったのですが、だんだんとステーが緩くなってきてカタカタ言い出したので、締め直そうと外してみました。 | |||||
![]() | ![]()
ネジ2本でもかなり強力に固定されますが、ネジ部分以外のベースがキャリアに接地しないので3点支持にするため最後部にゴム板を噛ませることにしました。 | |||||
![]() |
ケースを取り付けた図です。左写真にマウスを乗せると、角度の違う写真になります。 | |||||
![]() |
かねてからの懸案だった、トップキャリアとGIVI汎用ベースを繋ぐ中間ブラケットが完成しました。今回はプロに仕上げてもらっただけのことはあり、できあがりは最高です。 | |||||
![]() | ![]() | |||||
以下、取付写真です。![]() | ![]() | |||||
![]() | ![]() | |||||
![]() | 左写真にマウスを乗せるとハイマウントストップランプ点灯状態になります。 | |||||
下はブラケットの模式断面図。(横から見た図です。) | ||||||
![]() | ![]() | |||||
<2005年11月追記> 上で「問題ない」と書きましたが、取付ネジが左右一つずつしかないため、 パニアケースが激しくピッチングする(前後に揺れる)様子は 一緒に走る友人達からも『ちょっと恐い』と言われるくらいだったのです。 私も(もしかしたら)と思っていましたが、恐れていたことが現実のものとなりました・・・ 2005年9月20日の姫路城高速ツーリングで、ついにヒビ割れが生じました(下写真)。 で、作り直して頂くことにしました。 | ||||||
![]() | ![]() | |||||
9月30日に修理に出し、返ってきたのが1週間後という早業でやっていただきました。 | ||||||
![]() | ![]() | |||||
![]() |
レディバード製フレームスライダーを取り付けました。 | |||||
![]() | ![]() | |||||
![]() |
*** オマケ *** | |||||
![]() |
(2006年7月追記) 2006年6月19日、VFR800でビーナスラインへの下見ツーリングの際、ハンドルがロックして転倒してしまいました。 道路右側のガソリンスタンドに入るために右へハンドルを切り、左へ戻し、さらに直進へ戻そうとした時に発生。ハンドルが戻らず、そのまま左側に倒れてしまいました。 原因は、通常はヘルメットへ接続しているアマチュア無線のコネクターが三つ叉に引っかかったことでした。この日は接続しておらず、ハンドル付近にコネクターがブラブラしている状態だったのです。 コネクターは無惨にも潰れて使い物にならなくなってしまいましたが、低速だったこともありカウルにはほとんど傷が付かず被害は軽微でした。しかし、ハンドル周りには余計なモノが無いように気を付けねば、と痛感しました。。。 | |||||
2008年7月8日、武装解除と最後の清掃を行いました。 | ||||||
![]() | ![]() |