JO2NZH バイクに付けたアマチュア無線についてはこちらをご覧ください。 | |
![]() | 1997初夏、某クラブのツーリング時に使っていた無線交信で、アマチュア無線を知りました。 その便利さに惚れ、話すことができない悔しさに資格を取ることを決意。 が、土日は休めない仕事柄名古屋では試験が受けられない(名古屋での試験日は日曜日のみ(-_-;))ので、97年東京モーターショー見物ついでに東京・晴海で受験。 97年12月6日4級免許で開局。翌年金沢で3級を受験し、98年9月14日3級免許を取得。
|
![]() |
常置場所ではハンディ機運用のみ。 開局最初は中古のTH-79 2台で運用。 99年12月、壁に60mm径の穴をあけて8CVのケーブルを通す。 それまでは窓を少しだけ開けてケーブルを引き込んでたので、冬はすきま風が寒かった・・・(^^ゞ 今はBSケーブルと光ファイバーも通っており重宝してます。 2001年秋にハンディ機を KENWOOD TH-F7 に更新しましたが、アクティビティは下がる一方で、ツーリング以外はQSOパーティに出るくらいですね・・・(^^ゞ <2007.01.05追記> 安定化電源は2006年末、オールモード機導入と同時に ALINCO DM-330MV に更新しました。 アクティビティが上がるかも!? |
![]() |
これは無線で知り合った方にお借りしているGPアンテナ(コメットのGP-1:1m)。 3階の屋根に登る階段に5mの伸縮ポールを付けてその上に立ててます。給電点までの高さは13mというところでしょうか? しかし、港区の我が家の北側には7階建てのマンションが建っており、北側のロケーションが悪く、千種区の方ともまともに交信できないくらいです。八木アンテナがあれば もっと状況は良くなると思うのですが・・・。 コンテスト時には移動運用することでカバーしています。 |
![]() | 2008年車売却に伴い運用停止 2000年秋に TM-G707 を車(セレナ:PNC24)に付け、移動運用に使っています。 |
![]() | 2008年車売却に伴い運用停止 運転席はハンズフリーで応答できるようにアドニスのマイクを取り付けてあります。 PTTスイッチはコラム式のチェンジレバーに付けています。 |
![]() ![]() | 2008年車売却に伴い運用停止 ハンズフリーマイクでは他の席の人が話せないので、ミックス&切り替え機を運転席脇に付け、純正マイクを助手席の脇に付けました。 スキーやツーリングなど 数台で出かけるときや、助手席・後席での運用時に役立ちます。 この切り替え機、ミックス時は問題ないのですが、切り替えにすると運転席マイクで話すときに雑音が入ります。 なんでかな〜?(-_-;) |
![]() | 2008年車売却に伴い運用停止 144/430MHz用モービルアンテナは、バックドアのアンダーミラーステーを利用して取り付けています。 車の全高が193cmと高いため、通常時は何かに当たっても大丈夫なように柔らかい材質の34cmホイップアンテナを付けています。(移動運用時は1mのアンテナに替えます。) |
![]() | <以下 2007.01.05 更新> 2006年末、無線機を増設しました。 常置場所での使い勝手と移動運用への持ち運びを考え、FT−897DMを選択。(一応3級ですんで。。。) コンセントがある場所では、安定化電源(DM-330MV)を使いますが、できれば専用内蔵型電源(FP-30)が欲しいところです。 |
![]() | 2008年車売却に伴い運用停止 モービル運用の様子です。 写真は暫定的に畳んだセカンドシートに置いてありますが、近いうちに専用のテーブルでも置いて、もっと楽な姿勢でQRVできるように(ケーブルの取り回しもスマートに)する予定です。 電源は車用のB19バッテリーを使い、簡易型アイソレーター(セルスター:IS−330)をかませて補充電できるようにしてあります。 エンジンを掛けたままでは、HFを中心にイグニッションノイズが聞こえるので、冬はコートを着ての運用になりますね〜(^^ゞ |
![]() | 2008年車売却に伴い運用停止 2007年QSOパーティの時の様子です。 基本的に車の中での運用しかしないので、HF用アンテナは設置が簡単な「ATAS−120A」を選びました。(運用時以外は外します。) 基台は頑丈な 第一電波工業のK400を使い、保護板を介さずハッチに直接イモネジをねじ込みましたのでアースはきちんと取れているようです。 心配なのはハッチ鋼板のサビ・・・新車ではこんなことはできませんね。ちなみにウチの車は00年モデルです。(^^ゞ 移動運用時は、144/430MHz用のアンテナ(左側)を1mのモービルアンテナに付け替えます。 |
![]() | <以下 2007.12.01 更新> 2007年1月6日、COMMET CP-6を立てました。 我が家の後ろには7階建てのマンションがあるためエレメントを片側へ集めたのですが、同調がイマイチ取れず・・・(-_-;) |
![]() | もともと立ててあったGP-93は、屋根の片隅に追いやられました。 ここしか置くトコが無くて・・・高さはちょっと低くなりましたが、所詮1mしかないGPですから・・・(^^;) |
![]() | 2008年車売却に伴い運用停止 2007年2月、モービルアンテナを、スキーキャリアに電動基台を介して付けなおしました。 これでいつでもすぐにQRVできます。(^_^)v ATAS-120A は、移動運用の時だけ使用しています。 |
![]() | 2月16日、エレメントを放射状に開いてみたら、各バンドともかなり良いところまで追い込むことができ、ひと安心。。。 でも7MHzは時間によってかなりノイズが乗ります・・・(-_-;) |
![]() | 2007年4月、無線とパソコン用のデスクです。 ディスプレイは1ン年選手のSHARP製15インチTFTです。まだ使えます。(^^ゞ |
![]() | CP−6は夏の台風シーズンにいったん外したので、現在のアンテナはエレメントの配置が若干換わっています。(写真は10月23日) 同調はそこそこで・・・意外に良い感じです。 近所のOMさんに教えていただいて、もう少し(1〜2mほど)ポールを高くしてみたいと思っています。 |